比較的若い世代に多い子宮内膜症とは?
妊娠、出産を前にした
20〜30歳代の女性によくみられる病気で、月経を繰り返すたびに痛みが次第に強くなる月経痛だけでなく、不妊症の原因としても知られています。
月経痛や、癒着に伴う月経時以外の下腹部痛、腰痛、レバー状の塊が経血に交じる、月経過多などの症状を伴いやすくなります。近年増加傾向にあるとされ、
月経のある女性の10人に1人が子宮内膜症であると言われています。女性ホルモンの分泌量に依存して起こるため、卵巣の働きが活発な20〜30代が好発年齢となります。
また、子宮の筋肉細胞が増殖し、こぶのような塊が出来る子宮筋腫や、子宮の筋層内に内膜組織が入り込んで増殖する子宮腺筋症などを合併する事もあります。
子宮内膜症の発生原因は明確には特定されていませんが、考えられる要因として以下のものがあげられています。
- @社会的要因
食生活などのライフスタイルの変化や、晩婚、晩産、出産回数の低下や初経の低年齢化などに伴う総月経回数の増加が、子宮内膜症の原因の一つと考えられています。
- A外因性要因
エストロゲン作用(女性ホルモン作用)を有していると考えられるダイオキシンなどの内分泌かく乱物質などによる作用や、ストレスなどの要因が考えられています
- B内因性要因
内膜症を発生しやすくする遺伝子的な要因が考えられています。
子宮内膜症が発症する仕組みはいまだに解明されていません。
月経時には、月経血が卵管を逆流する事があります。その際に剥がれた子宮内膜組織の一部が、月経血とともに卵管を通って腹部側に運ばれ、卵巣や腹膜と呼ばれる場所に付着し、そこで増殖する事によって子宮内膜症になるという説があります(子宮内膜移植説)
他にも、腹膜や卵巣などの表面の組織が、何らかの原因で子宮内膜に似た組織に変化することで、子宮内膜症を発症すると言う説もあります。
好発部位は卵巣や腹膜ですが、血流にのって肺や腎臓でも発生するケースが知られています。
子宮内膜症の主な症状である激しい痛みは、子宮を強く収縮させるプロスタグランジンとよばれる物質の過剰分泌が原因と言われ、激しい子宮の収縮とそれに伴う血流低下による虚血が起きていると考えられています。
また、月経のたびに病巣部が大きくなり、それに伴う圧迫痛が増加します。周辺臓器と病巣部の癒着が進行すれば、排便時や性交時に痛みを生じるようになります。
子宮内膜症の種類
- @腹膜子宮内膜症
子宮を取り囲む腹膜に発生した子宮内膜症で、自覚症状はない事が多いが、癒着を起こしやすく、性交時痛や排便時痛などが起こる事があります。不妊の原因にもなります。
- A卵巣チョコレート嚢胞
卵巣で発生した子宮内膜症で、指先ほどの卵巣が、大きく肥大して破裂してしまう事もあります。正常な排卵が妨げられれば、不妊症の原因になります。
- Bダグラス窩閉塞
直腸と子宮の間にあるダグラス窩と呼ばれるくぼみにできた子宮内膜症で、排便時や性交時の痛みが強くなる傾向があります。
一般的な薬を用いた治療法
子宮内膜の増殖を促すエストロゲンの分泌や働きを抑えて排卵や月経を止め、病変を小さくする治療法があり、以下のような治療法が行われています。
それ以外にも、外科的な根治療法が行われています。
- @偽閉経療法
薬剤により月経後期に卵巣から分泌されるエストロゲンの分泌を抑え、閉経時に近いホルモン状態を保つ療法。それにより子宮内膜の増殖を抑え、病変を縮小させます。
視床下部と呼ばれる部位に作用するホルモン剤や、男性ホルモン誘導体などを用いて、人工的に閉経状態を作り出します。
骨塩量の低下や、更年期様症状が現れる場合があります。妊娠していない事、治療中は避妊する必要があります。
- A偽妊娠療法
薬剤により、妊娠中と同じホルモン状態を保ち、排卵と子宮内膜の増殖を抑えることを目的とした治療法です。
主には経口避妊薬であるピルと呼ばれる女性ホルモン剤を服用することで、人工的に妊娠状態と同じホルモン状態を作りだします。
- Bその他の療法
ディナゲストと呼ばれる薬剤を用いて、子宮内膜細胞や卵巣細胞に作用して、子宮内膜症による痛みを軽減し、病変を縮小させます。
東洋医学で子宮内膜症を治す
東洋医学における子宮内膜症は、骨盤内の血流の停滞や逆流が「血オ」と呼ばれる病理産物を生じ、それらを主に骨盤内にかかえた病態であると捉えています。
治療は、女性ホルモンの分泌を変えて、偽妊娠や偽閉経の状態を人工的に作り出すのではなく、
非エストロゲン性の生薬を用いて、骨盤内の血流改善を図ることが主眼となります。
そこで目標になるのが、骨盤内の血液の量的過不足や質的悪化を防ぐこと、月経痛や、月経過多、不正出血などの自覚症状を改善する事、寒証や熱証といった寒熱バランスの調節などです。
漢方薬は妊娠禁忌となる薬剤は少ないですが、妊娠希望の有無や、治療中などでホルモン剤等の介入があれば、漢方処方の選択にも配慮をしていきます。
子宮筋腫は血オと関連が深いのですが、「湿熱」や「湿痰」などの体液の滞りや、血液や体液の運行に作用する気の滞りを示す「気滞」の状態とも関連が深く語られます。
骨盤内の血流を整える処方をベースに、湿熱や湿痰の傾向が強ければ利湿薬が、気滞の傾向があれば利気薬を加味していきます。他にも自覚症状である月経痛が強ければ延胡索など、月経過多については田三七や阿膠、寒証なら肉桂や乾姜、熱証ならオウゴンや牡丹皮などが体質タイプによって加味されます。
漢方薬で血流を整えて、自覚症状の低減を達成しても、エストロゲンに依存して症状が進行すると言われている子宮内膜症は、長期的な視点で病気を見つめていく必要があります。
そのためには、血流を整える適度な運動やストレッチング、入浴習慣や冷飲冷食を控えるなどの「いたわり」が大切です。
運動が難しければ、一日一回は入浴でしっかり体を温めるとか、食べるものに気を使うなど、出来る事を養生法として取り入れていくと良いでしょう。詳しくはお気軽にご相談ください