本文へスキップ

漢方薬で不妊症や内科・皮膚科の病気を改善、漢方医学を専門とする富士市の影山薬局

TEL 0545-63-3150

お気軽にご相談ください  静岡県富士市松岡486‐4

尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石)

最近増えてきている尿路の結石

尿路とは腎臓から膀胱、尿道までの尿の通り道の総称です。
尿路結石とはこの尿路に結石がある病気の事で、結石のある部位によって上部尿路結石(腎結石、尿管結石)、下部尿路結石(膀胱結石、尿道結石)と呼ばれています。尿路結石のうち、95%が上部尿路結石と言われています。

尿路結石

上部尿路結石は腎臓で出来た結石が原因となり、結石が詰まりやすい尿路の狭窄部位を中心に発症します。
下部尿路結石は、腎臓から降りてきた結石が原因の場合と、直接膀胱で出来た結石が原因の場合があります。ほとんどがそのまま自然排石されますが、寝たきりや尿道カテーテル留置など、尿流の停滞しやすい方に多く、60歳以降での発生が多くなっています。

尿路結石は男性に多く、男女比では約2.5対1で推移しています。これは、男性ホルモンが、シュウ酸の合成を促進する事などが考えられています。
尿路結石の合併症として、腎機能の低下をきたす水腎症や、疝痛発作、尿路感染症、腎盂腎炎などがあります。


結石が出来る原因は?

腎臓でろ過された尿は濃いため、結晶が析出しやすい状態です。
この尿に結晶の核となる物質(シュウ酸カルシウムなどの結晶や尿路内の細胞、細菌など)が存在するとことで、結晶の形成が始まります。この核にシュウ酸、リン酸、カルシウムなどの結晶成分が付着し、小さな結晶を作ります。
これらのほとんどは、排尿によって体外に排泄されますが、排泄されずに残った場合には、有機物やほかの結晶が付着し、やがて結石に成長していきます。


こんな方は要注意!

基礎疾患としての内分泌疾患や代謝異常、食習慣の偏りや水分不足、前立腺肥大などの尿路通過障害、尿路感染症、他の病気で服用中の薬剤の副作用などが考えられています。
  • @内分泌疾患、代謝異常
    高シュウ酸血症や高尿酸血症、副甲状腺機能亢進症やクッシング症候群では、尿成分の変化に伴い結石が出来やすくなると言われています。
  • A食習慣
    欧米化した食生活では結石が出来やすいと言われています。特にコレステロールの多い食事は、シュウ酸やカルシウムと言った複数の結晶を固めるオステオポンチンと呼ばれる物質を増加させるため、結石が出来やすくなります。
    夕食中心の偏った食生活、夕食後直ぐの就寝でも、結石が出来やすくなると言われています。尿流のうっ滞しやすい睡眠中に、尿中結石成分濃度の上昇をきたすためと考えらえています。規則正しいバランスのとれた食事が大切です。
    アルコールによる利尿作用に伴った脱水状態においても、尿中の結石関連物質の濃度が高まるため、過度な飲酒には気を付けたいところです。
    ビールに含まれるプリン体は、尿酸の原料となるため、尿酸結石の原因となりやすいため注意が必要です。
    穀物野菜の不足も、結石を抑制するクエン酸やマグネシウムの不足につながりやすいと言われています。
  • B体内水分の不足
    水分の摂取不足や夏の暑い気候では、結石成分濃度が濃くなり、結石が出来やすくなります。
  • C尿路通過障害
    尿管の変形や前立腺肥大症、神経因性膀胱などの尿路通過障害では、尿流のうっ滞から結石を作りやすくなります。
  • D尿路感染症
    ウレアーゼ産生菌の感染により、尿の成分変化をきたし結石が出来やすくなると言われています。
  • E他疾患で服用中の薬剤
    尿成分の変化をきたす事により、結石が出来やすくなる薬剤があります。

尿路結石ではこのような症状が出ます

  • 腎結石
    痛みはないか、あっても鈍痛程度です。血尿がみられることがあり、感染を伴う場合は腎盂腎炎を起こすことがあります。7割程度は自然排石されますが、3割は手術が必要となると言われています。
    症状のない腎結石もあります。腎結石は再発率が4年以内に40%程度と言われています。同じ人で何回も再発しやすい事も特徴的です。
  • 尿管結石
    急激に尿管が詰まって、背中から脇腹にかけて、耐えられないほどの激痛(疝痛発作)を起こすことがあります。
    夜間や早朝時に発生しやすく、激しい痛みが数分から数時間程度続きます。血尿もよくみられます。60%程度は自然排石すると言われています。結石発作は、夏季で気温が20度以上、かつ急に低気圧となった場合におきやすく、高気圧が来て晴天の場合には少ないと報告されています。
  • 膀胱結石
    血尿や頻尿、残尿感など膀胱炎に似た症状が現れます。この症状は、結石による膀胱の刺激や、膀胱炎の合併によって起こります。
  • 尿道結石
    結石が尿道に詰まる事によって起こり、血尿や排尿時痛、排尿障害などが現れます。男性に多いのが特徴で、尿道が完全に閉塞する尿閉を起こすこともあります。

東洋医学で尿路結石を治す

体の管や袋状の構造物の中に石が出来た状態を結石症と言います。
尿路結石に限らず、胆のうや肺、唾液腺など体のいたるところで結石は出来ます。これらは、結石の成分や原因などは異なりますが、体液が煮詰まったり過剰になった結果、体の構造上のくぼみで沈殿し固まったと考えます。生活習慣や環境、年齢や人体の構造などの複数の原因によって、巡るべき体液が濃縮されたり、滞ったりすることを背景にもつ状態と言えます。
腎結石
尿路結石とは、尿として排泄されるべき体液の滞りや濃縮が原因ですから、それらを改善していく方向で治療していくのは東洋医学においても同じです。
先ずは滞りの改善が優先されます。尿路結石の場合は、尿の滞りが局所における原因と考えられますから、腎臓からの尿排泄を促進する漢方薬が使われます。
茯苓や沢瀉、滑石などで利尿し、自然排石を促進させます。代表処方に猪苓湯という薬がありますが、利尿作用のほかに、結石形成抑制作用や抗腎炎作用がみとめられています。

一方で、尿が濃縮されてしまう事に関しても対策します
食べたものが有益なものと不要なものに振り分けられ、不要なものはしかるべき出口に向かって滞りなく排泄されることが大切と考えます。
尿路結石は腎臓に関連した排泄経路の滞りとも言えますが、小便に限らず、汗、大便、胆汁、唾液などの体液に関する排泄路を整えて分散させる事が、飲食物という濃厚な物質を希釈する方向に寄与すると考えます。

東洋医学では、濃厚な食べ物は体液を汚してしまうという考えがあるため、飲食の不摂生を戒めています。従って、生活習慣病の側面を持つ尿路結石は、飲食に気を付けると同時に、排泄路の機能を向上させる漢方薬が、再発の予防と言う観点で重要になってきます。
他にも、血尿や痛み、悪心嘔吐などを伴う場合もあるため、それらに応じた処方を加味して、症状と原因に対してアプローチをして治していきます。

急性期であるか慢性期であるか、あるいは症状の種類や有無、体質タイプによって処方が異なります。詳しくはお気軽にご相談ください。

shop info店舗情報

漢方薬 影山薬局


影山薬局外観

〒416-0909
富士市松岡486‐4
TEL.0545-63-3150
FAX.0545-63-6127
駐車場有り

営業10:00〜18:30
(日祝祭日除く)